矯正で抜歯が必要な症例とは?
矯正で抜歯をする場合は、歯を並べるスペースが足りないときに行います。必ずしも抜歯が必要ではなく、症例によって抜歯が必要な場合とそうでない場合があります。今回は抜歯が必要な症例について解説します。
矯正で抜歯が必要な症例
抜歯が必要かどうかは、診査を行い分析をしたあと、骨格と歯のバランスを見て診断をし、必要に応じて歯を抜きます。抜歯をする歯は、主に前から4番目の歯を抜くことが多いです。
矯正で抜歯が必要な理由は「歯の大きさと顎の大きさのバランスが悪い」が挙げられます。例えば、顎が小さくて歯が大きいなど、歯が顎に収まるスペースがなく歯が、がたがたになっているようなケースです。
そのようなケースでは、歯を少しだけ削るか、歯を抜いてスペースの確保をします。また歯の並び全体を拡張する方法もあります。
抜歯をしないで矯正をするリスク
抜歯が必要なのに、歯を抜かずに矯正を行い、納得がいかない結果になってしまったというトラブルがあります。
例えば、歯の並びはきれいになっても、口元全体が前に出ているような感じになり、顔貌が納得のいくものにならなかったケースや、矯正後の後戻りをしてしまったケースなどがあります。
トラブルを防ぐためには、「なぜ抜歯が必要なのか」をしっかり理解する必要があります。
歯を抜く可能性がある歯並び
歯を抜く症例は決まっていませんが、以下のような症例は抜歯を必要とすることが多いです。
がたがたしている歯並び
叢生(そうせい)と呼ばれているがたがたした歯並びは、歯が並ぶスペース不足が原因となっているため、歯を抜いてスペースの確保をします。
出っ歯
前歯が外側に向いている出っ歯は、内側に動かすため、スペースが必要になります。抜歯をし、スペースの確保をすることが多いです。
受け口
専門用語では下顎前突(かがくぜんとつ)と言われており、全体的に内側に動かす必要があるため、抜歯をすることがあります。
まとめ
矯正治療では、歯の並びを改善するために、歯を抜くことがあります。叢生、出っ歯、受け口といった症例では歯を抜く可能性がありますが、歯を抜くか抜かないかは精密な検査を行うことでわかります。矯正治療を検討されている方は、事前に相談を受けに行くことをおすすめします。