口もとの美しさを生む矯正治療。
見た目の美しさだけでなく、噛み合わせによる機能面の改善も求められます。
矯正治療の必要性をご覧ください。
なぜ?矯正治療が必要なのか

歯並びは、顎や顔の形などの発育に大きく関係しています。歯がうまく咬み合っていないと、食べ物を小さくする能力が十分でないことにより消化器の調子を崩しやすくなったり、十分に歯磨き等によるお口の清掃ができないことにより虫歯や歯周病になりやすくなるなど、全身の健康にまで悪影響を及ぼします。
矯正歯科治療の目的は、不正な位置にある歯や顎の状態を整え、正しくきれいな歯並びを構築することです。それにより全身の健康につながるだけでなく、美しい歯並びによってもたらされる他者に対する印象、またご本人の心理的な健康にも良い影響が期待できます。
美しく並んだ白い歯は、肉体的にも心理的にも良い効果をもたらしてくれるものと信じております。
むし歯や歯周病になりやすい

歯が重なったり凸凹に並んでいると、十分に歯磨きができずに食べかすも溜まりやすくなります。そのため、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。
特に歯周病が進行すると歯が動くため、さらに歯並びが悪くなってしまうことがあります。
矯正治療をすることで…
凸凹がない歯並びですと、歯ブラシの毛先が届きやすく歯ブラシが楽になり、むし歯や歯周病のリスクが低くなります。
よく噛めない

歯並びが悪いと正しい咬み合わせができません。
そのために、食べ物を正しく噛むことができず、丸飲みのクセがついてしまい、胃腸にも大きな負担を与えてしまいます。
矯正治療をすることで…
咬み合せが良くなることで、食べ物をしっかりと前歯で噛み切れ、奥歯ですりつぶすことができるので、胃腸にも優しく健康にもつながります。
顎の成長、顔の形にも影響する

顎の骨や顔の筋肉は、正しく噛むことで発達します。
不正咬合だとそれができませんので、顎が未発達になったり、顔が歪んだりする影響がでてきます。
矯正治療をすることで…
しっかりと顎が成長して、顔立ちもすっきりとします。
口もとが気になる

歯並びが悪いとコンプレックスの原因になり、話したり笑うときについ口もとを手で隠したりします。ストレスも溜まり、歯ぎしりや肩こり、歯性も悪くなりがちです。
矯正治療をすることで…
口もとに自身ができ、自然と笑顔が明るく華やかになります。健康的で若々しい印象になります。
発音しにくい

咬み合わせの状態によって、様々な発音障害がでてきます。特に英語などの外国語の発音が難しくなります。
矯正治療をすることで…
舌やくちびるの動きが妨げられないので、発音がしやすくなります。
歯の寿命が長持ちに
歯は本来全ての歯でバランスよく噛む力を受け止めます。
不正咬合だと噛む力が偏り、歯が傷んだり治療した歯が壊れる可能性があります。
矯正治療をすることで…
噛み合わせがいいと、偏った力がかからず、歯が傷んだり治療した歯が壊れることが減ります。
矯正治療の一般的な治療期間と通院回数
Ⅰ期治療に関して、治療期間としては、およそ1年半~2年(通院回数:約25回〜30回)かかります。ただし、歯の動く速さや治療内容によっては、それ以上の期間を要することがあります。
Ⅱ期治療に関して、治療期間としては、およそ2年~3年(通院回数:約20回〜30回)かかります。ただし、歯の動く速さや治療内容によっては、それ以上の期間を要することがあります。
矯正治療における一般的なリスクと副作用
矯正歯科治療は、顎や歯を動かすことによって歯並びを整え、咬み合わせを改善することで、健やかな人生を送っていただくためのものです。しかし、治療のデメリットもあることを理解していただかなくてはなりません。
一般に以下のことが挙げられていますが、治療を受けられる年齢や時期によって異なりますので、実際に矯正歯科医を受診され詳しくお聞きいただき、矯正歯科治療を受けるかどうかお決めになることをお勧めいたします。
- 少しずつ顎や歯を動かすために、長期間の治療となる。
- 基本的に保険が適用されず、自費すなわち患者さんの全額負担となるため、高額になることがある。
- 装置を装着するため痛みや圧迫感があり、ストレスとなる場合がある。
- 歯並びを整え、咬み合わせを改善するため、やむを得ず健康な歯を抜くことがある。
最近のコメント