他院インプラントの修復 咬み合せ確保の矯正 審美修復
50代女性の患者様です。
当院よりもご自宅から近い医院へ通っておられましたが、当院の患者様からご紹介をいただき転院されました。
初診時、詰め物が取れていたり、他院で治療したインプラント(右下6番の奥歯)が割れてしまうトラブルを抱えておられました。
とても大切な事なので繰り返し患者様にご説明しておりますが、悪くなった歯だけを治療するのではなく、
- どうすればお口の中を長期的にベストな状態に保てるのか?
- どうすれば理想的な見た目できちんと咬んで食べられるのか?
について考えるのが大木歯科医院の方針です。
Before
After






他院で入れたインプラントが割れてしまったのは、咬み合せの問題が主な原因と思われます。
歯が悪くなる原因は、虫歯・歯周病・咬み合せの3つがあり、歯を長持ちさせるには、この3つの原因を長期的かつ総合的に除去していく必要があります。
大木歯科医院では基本的に、
- 虫歯と歯周病の治療
- 矯正やインプラントによる咬み合わせ機能回復
- ホワイトニング
- セラミック審美修復
という順番を取ります。
この患者様は過去に重症の虫歯を治療されて、そこがまた虫歯になってしまい、歯を残せなくなったところがありました。歯周病にも初期の進行が見られました。まずは虫歯と歯周病が再発しないように、お口の中の清掃習慣をしっかり身につけて頂きました。
歯が何本か抜けていると、きちんと咬んでいる歯に過大な負荷がかかってしまうので、様々なトラブルが出てきます。
左下5番6番の奥歯は、長期間にわたり歯がなかったことで歯を支えていた骨が吸収されてしまっており、その骨の組織を再生・修復する治療であるGBR(骨誘導再生法)を施術してから、当院にて新たにインプラントを埋入しました。
インプラントは保険適用外の治療方法であるため高額と思われがちですが、実は長い目で見るとインプラントはコスト面も含めて一番理想的な治療と言えます。咬む力を支える柱を増やすことができるので、残存歯の負担が減り、結果的に全体として歯が長持ちするからです。
インプラントを埋入するのと同時進行で、さらに多くの歯で咬む力を分散させるために、部分矯正で歯の位置を動かして、理想的な咬み合せにしました。
最後に、ホワイトニングとセラミックによる審美修復です。他院で埋入されたフィクスチャ(インプラントの根っこ部分)にも、当院で新しいセラミック製の歯を入れさせて頂きました。
現在は3ヶ月に1回、
- お口の中の清掃状態のチェック
- 虫歯や歯周病に進行がないかどうかのチェック
- インプラントや矯正後の咬み合せの変化や異常のチェック
のため、ご自宅から近くはないですが、当院に通って頂いております。
BeforeーAfter間の治療期間はおよそ26ヶ月です。
- 主訴
- 詰め物が取れた 他院で治療したインプラント(右下6番の奥歯)が割れてしまった
- 診断名、主な症状
- 右上4左下5残根、おそらく他カリエスあり、右上7左上7左下6欠損、左上1捻転、下顎前歯叢生
- 年齢 性別
- 50代 女性
- 治療に用いた主な装置
- 部分矯正 「上顎前歯(右上1左上1)・右下4〜左下4まで」にラビアルブラケット装着+インプラント
- 抜歯部位
- 右上4左下5残根抜歯
- 治療期間
- 8ヶ月
- 治療費
- ¥649,000-
- リスクと副作用
- 部分矯正だと対合歯としっかり噛まない可能性がある