鈴鹿・四日市・亀山で、歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング・各種保険診療のことなら大木歯科医院
三重県鈴鹿市南長太町鎗添2504-2 受付時間 8:30より 診療時間 9:00〜19:30
国家資格を有する歯科衛生士が虫歯予防・歯周病予防・治療のためのお口の中の清掃 &指導をおこなっております。
年に3〜4回の定期検診をお勧めしております。
定期検診においては虫歯/歯周病/噛み合わせのチェックを行っております。
ブラッシングのチェック、器械による歯のクリーニング/噛み合わせの調整これらが歯を長持ちさせるためにとても重要です。
大木歯科医院スタッフは院外での虫歯予防/歯周病予防/インプラント治療について等講演依頼をお受けしております。
2011年10月21日(金)
医療法人 大木会 大木歯科医院
歯科衛生士 丹羽 緑
・食育についての本はいっぱい出版されていますが、本によって書かれている事は様々。どれも良い事が書かれていますが、実践するにはハードルが高すぎる。
・そこで、今日は100点満点の食生活を目指すのではなく、少しでも減点の少ない食生活を過ごして頂くためのヒントについてお伝えします。
岐阜女子短期大学 卒業
歯科衛生士 国家資格 取得
キャリア5年目
虫歯がある子には虫歯になる生活習慣がある
虫歯は生活習慣病
歯磨き習慣
食習慣
むし歯菌「増える」ブラッシングでプラークコントロールを!
糖分「多く取る」間食を減らしてシュガーコントロールを!
歯質「弱い」フッ化物の応用 シーラントで歯質強化を!
三要因の重複時間をコントロール!
どのようにお砂糖を減らす?
→虫歯予防のための食育セミナーの課題
理想:しっかり噛んで食べる食事を決まった時間に規則正しく取る。
日本人:米(腹もちが良い)
現代人:不規則な時間に噛まずに簡単にお砂糖で糖分補給(急激に血糖値上昇・下降)
主食(3度の食事をしっかりとる)
血糖値が下がると甘いもの欲しくなる
シュガーコントロール
虫歯予防につながる
①甘いお菓子・ジュースを買わない
②米中心の食事をしっかりとる。
3度の食事 プラス 3時の間食(甘食ではない)
ただし お母さんは甘いものやめなくても良い!
子供さんと一緒に甘いお菓子を食べるとお母さんの成熟した歯は虫歯にならないかもしれませんが、子供さんの歯はまだまだ未成熟で子供さんだけ虫歯になるかも。
お母さんはストレスもあろうかと思いますので、自分だけ食べて下さい。
現代人の食事:砂糖と油でおなかいっぱいに!
メロンパン
オレンジジュース
ドーナツ
アイスクリーム
炭酸飲料 350mlの缶の中にスティックシュガー 本はいっている。
スポーツ飲料も同じ様にお砂糖がいっぱい!!!
脂肪と女性の病気
脂質の取り過ぎにより女性ホルモン濃度上昇
乳がんの発症率飛躍的にアップ!!!
肉はそれほどいっぱい食べなくても大丈夫。
・朝食にはご飯とみそ汁
・副食には野菜・豆類・種実類
寝る前は必ず歯みがき!
食前・食後はできるだけ!
歯ブラシで取れる汚れは8割
残り2割が歯の表面にこびり付いてしまう
→定期健診
機械を使って完全除去&フッ素塗布
おやつは時間を決めて採りましょう!
おやつは間食であり甘食ではありません。
甘いお菓子がおやつではなく4回目の食事なのでご飯で良いでしょう!
家庭用フッ素VS歯医者さんのフッ素
低濃度を毎日使用VS高濃度を少ない回数使用
歯の表面をしっかり清掃しないと効果少ない!
咬合面をよくみがいても・・・
深い溝のプラークはなかなか取れません。
歯の溝のCOのむし歯でも・・・
シーラントで溝をふさいで治すことができます。
日本古来の食文化
〜米とみそ汁〜
を見直すことで虫歯予防のみなず
賢い子供が育つ!